|
「民主文学」先頭に戻る (2017年以外の総目次) |
|
(「文字サイズ=中以下」でご覧ください) |
![]() |
|
新春短編小説特集 この街に生きる オスプレイ バーバー富士 聞き取り 直接雇用を希望 ときどき、不可解 連載小説 ママ、なんになるの (第十回) 雨霽れよかし (第七回) 連載エッセイ 踏み来し路の一つひとつを (第十五回) 評論 黒島傳治の「シベリア出兵」と「シベリア戦争」 新春に想う この国のはじまり「播州平野」を読む 『おらおら~』の周辺のこと、これからのこと 長編完結作を読む 能島龍三「遠き旅路」を読む 詩 曲説「山のパンセ」 短歌 大きな嘘の根 俳句 映画「米軍が最も恐れた男」カメジロー エッセイ 山よ動け女よ死ぬな千里馬よ走れ 随想四季 赤い糸 文芸時評 『流砂』のことなど 支部誌・同人誌評 伝えるために知恵を絞る 書評 高林正夫『音でみる心も色も』 わが支部 埼玉東部支部 文芸ジャーナル |
能島 龍三 仙洞田 一彦 櫂 悦子 横田 昌則 かなり 佳織 桐野 遼 秋元 いずみ 工藤 勢津子 奈良 達雄 楜沢 健 中沢 けい 若竹 千佐子 大田 努 青木 みつお 小石 雅夫 飯田 史朗 笙野 頼子 笹岡 敏紀 松木 新 笹本 敦史 青木 資二 瀬戸井 誠 牛久保 建男 |
![]() |
|
創作 千切られた日記帳 樹々のそよぎ 地芝の米つき 連載小説 ママ、なんになるの (第十一回) 雨霽れよかし (第八回) 連載エッセイ 踏み来し路の一つひとつを (第十六回) 「無言館」の庭から(第一回) 評論 多喜二に襲いかかる治安維持法 『工場細胞』論 -「自己錯覚の阿片」中毒を終わらせるために 宮本百合子のリアリズム探究 座談会 文学2018年から2019年へ -いま文学に求められているものは何か考える- 大会に向けて考える 運動の存在意義のも認識共有と「多様性」と 詩 海底レストラン 短歌 百合香る 俳句 助走の春 随想四季 物申す女たち 常備菜 文芸時評 日本文学の在り様をさぐる 支部誌・同人誌評 批判精神が生み出す迫力 芸術批評のひろば いわさきちひろ生誕100年前進座公演 「ちひろ-私、絵と結婚するの-」 わが支部 東葛支部 文芸ジャーナル |
鶴岡 征雄 秋月 礼子 なかむらみのる 秋元 いずみ 工藤 勢津子 奈良 達雄 窪島 誠一郎 荻野 富士夫 尾西 康充 岩崎 明日香 岩渕 剛 北村 隆志 楜沢 健 宮本 阿伎 松井 活 芝 憲子 日野 きく 田中 千恵子 田川 あき 田中 徳光 松木 新 櫂 悦子 三原 和枝 浅利 勝美 牛久保 建男 |
![]() |
|
創作 ためらい 陽光 まつぼっくり 静かなる酔っ払い 連載小説 ママ、なんになるの (最終回) 雨霽れよかし (第九回) 連載エッセイ 踏み来し路の一つひとつを (第十七回) 「無言館」の庭から(第二回) 世界文学の話題から カズオ・イシグロの描いた戦争と戦争責任 ―『浮世の画家』を中心に― アンナ・ゼーガース『第七の十字架』 日本の素顔 安心して人間らしく働ける職場を! ―果てしなく続く電機リストラ― 長編完結策を読む 東喜啓「靴底の痛み」を読む -十年後の東山好雄に宛てて- 大会に向けて考える 「規約改正」の精神に立ち返って 詩 降りてくる 短歌 遠い日本語 俳句 一票の路地 随想四季 夢ふたつ 文芸時評 『82年生れ、キム・ジョン』のことなど 支部誌・同人誌評 「それでも生きてゆく」人間の姿 芸術批評のひろば 画家と絵画と”家族”の館 ―「永井潔」アトリエ館」案内 書評 にしうら妙子『四季を重ねて』 わが支部 鳥取支部 文芸ジャーナル |
杉山 まさし 青木 資二 荒木 雅子 野里 征彦 秋元 いずみ 工藤 勢津子 奈良 達雄 窪島 誠一郎 風見 梢太郎 石井 正人 最上 裕 宮波 そら 久野 通広 柴田 三吉 碓田 のぼる 吉平 たもつ 中山 路男 松木 新 須藤 みゆき 鶴岡 征雄 泉 脩 徳沢 佳子 牛久保 建男 |