|
「民主文学」先頭に戻る (2017年以外の総目次) |
|
(「文字サイズ=中以下」でご覧ください) |
![]() |
|
創作 人生の本懐 カラスの一族 連載小説 荒草の道(第四部) 第二回 空を見上げて 第三回 虹のグラデーション 第六回 連載エッセイ 永遠の青年 ――私の大学 (第八回) 日本民主主義文学会第三十一回大会特集 幹事会報告 平和と人権のために言葉を紡いできた私たちの文学運動を次世代に あいさつ 幹事会報告に基づく討論のまとめ 第三十一回大会の記録 大会へのメッセージ 大会宣言・大会決議 長編完結作を読む 「つぶての祈り」を読んで考えたこと 草薙秀一「この国は誰のもの―クヴィスリングのいけにえ―」を読む 詩 芋づる――篠原鳳作頌 俳句 磨ぐ光 短歌 世に棲む 文芸時評 「実感」と「真実」 支部誌・同人誌評 連帯への起点を捉える 随想四季 野上弥生子の「はじめてオースティンを読んだ話」 チェーホフの小説を読む『六号室』と『いいなずけ』 書評 東 喜啓『軍政下奄美 日本留学記』 |
草薙 秀一 さやま★みきお 梁 正志 和田 逸夫 笹本 敦史 太田 義郎 久野 通広 能島 龍三 久野 通広 風見 梢太郎 馬場 雅史 熊﨑 徹典 南原 伊作 丸山 美沙夫 木村 久代 仙洞田 一彦 岩崎 明日香 小川 京子 佐田 暢子 宮本 武志 |
![]() |
|
日本民主主義文学会創立60年記念特集 インタビュー 創立期のこと 吉開那津子 文学会創立60年に寄せて 創立60周年 民主主義文学作家論 宮寺清一の世界――たたかい続ける意味 絶え間ない苦闘の人生を描いた作家、丹羽郁生 たたかうひとたちに光を―佐藤貴美子の文学 旭爪あかねが問う民主主義文学運動 「民主文学60年史」(創刊号以来の主要作品一覧) 創作 父よ馬よ 闇にいる蕾 連載小説 荒草の道(第四部) 第三回 空を見上げて 第四回 虹のグラデーション 第七回 連載エッセイ 映画と反核平和に生きて (第一回) 永遠の青年 ――私の大学 (第九回) 日本民主主義文学会第三十一回大会に参加して 歴史的な課題を追及した大会 創作姿勢を考えさせる大会 自分の物語をつむぐ 討論から感じたこと 支部活動の活性化のために 詩 問いの待ち時間 俳句 燕子花 短歌 同志妻 文芸時評 日常を書く 戦争を書く 支部誌・同人誌評 事実だけでなく、感動を 書評 北村隆志・木村孝・澤田章子『名作で読む日本近代史』 |
聞き手 乙部宗徳 金石範 木村友祐 ノーマ・フィールド 市田忠義 田中大介 山田博子 明石康徳 牛久保建男 風見梢太郎 石川 久 久野通広 大浦ふみ子 松本喜久夫 梁 正志 和田逸夫 笹本敦史 山口逸郎 太田義郎 成沢方記 菊池 明 北岡伸之 倉園沙樹子 明石淑子 上手 宰 田中千恵子 碓田のぼる 仙洞田一彦 工藤勢津子 斎藤克己 |