夜でも昼でーェも、
牢屋は暗い。
渡は、四、五日前から鈴本の歌っていたのを聞きながら、何時の間にか覚えた、「夜でも昼でも牢屋は暗い。」の歌を小声で、楽しむように、一つひとつ味いながら、うたって、小さい独房の中を歩いてみた。渡の頭には何も残っていない。そう云ってよかった。然し時々今日全国的に開かれる反動内閣倒閣演説会が出来なくなった事と、自分達の運動が一寸の間でも中断される残念さがジリジリ帰ってきた。が正直に云って--又不思議に、今、渡には、それらの事は眠りに落ちようとする間際に、ひょい、ひょいと聯絡もなく、淡く浮かんだり消えたりする不気味なもののようでしかなかった。
渡は口笛を吹いて歩きながら、板壁を指でたたいてみたり、さすってみたりした。彼は実になごやかな気持だった。監獄に入れられて沈んだり憂鬱になったりする、そういう気持はちっとも渡は知らなかった。彼には始めからそんな事にには縁がなかった。女学生のようにデリケートな、上品な神経などは持ち合わせていなかった。然しもっと重大な事は、自分達は正しい歴史的な使命を勇敢にやっているからこそ、監獄にたたき込まれるんだ、と云う事が、渡の場合、苦しい、苦しいから跳ね返す、跳ね返さずにはいられないその気持ちと理屈なしに一致していた。彼は自分の主義主張がコブのように自分の気儘な行動をしばりつけているような窮屈さや、それに対する絶えない良心の苛責などは嘗て感じなかった。渡は、自分ではちっとも、何も犠牲を払っているとは思っていないし、社会的正義のために俺はしているんだぞ、とも思っていない。生のままの「憎い、憎い!」そう思う彼の感情から、少しの無理もなくやっていた。これは彼の底からの気持と云ってよかった。それに彼はがんばりの意志を持っていた。裏も表もなく、ムキ出しにされていた彼の、その「がんばり」はある時には大黒柱のように頼りにされたが、別な場合には他の組合員の狂犬のような反感をムラムラッとひき起こすこともなくはなかった。色々な点で渡と似ていた工藤は、然し彼のように何時でも一本調子に「意思」をムキ出しにしなかった。だから彼は渡のそばにいなければならない「エンゲルス」だ、と皆にひやかし半分に云われていた。--渡には「二つの気持」ということがなかった。一つの気持がすることを、他の気持が思いかえしたり、思いめぐらしてクヨクヨすることが決してなかった。この事が外から見て、或は「鋼のような意志」に見えたかも知れなかった。彼は何時でもズバズバとやってのけていた。
彼は前へすぐ下る髪を、頭を振って、うるさげに払いあげながら、一人いる留置場を歩き廻った。彼の長くない、太い足は柔道をやる人のように外に曲がっていた。それで彼の上体はかえって土台のしっかりしたものに乗っている、と云う感じを与えた。彼は一歩々々踵に力を入れて、ゆっくり歩く癖があった。彼の靴は一番先きに、踵の外側だけが、癖の悪い人に使われた墨のように斜めに減った。彼は歩きながら同志の者たちはどうしているだろう、と思った。誰かこういう弾圧に恐怖を抱くものがあっては、その事が一番彼の考えを占めた。若しも長びくようだったら、それがもっとも工合悪くなる、彼はそれに対する策略を考えてみた。
壁には爪や、鉛筆のようなもので、色々が落書きがしてあった。退屈になると、彼は丹念にそれを拾い、拾い読んだ。何処にも書かれる男と女の生殖器が大きく二つも三つもあった。
「俺は泥棒ですよ、ハイ。」「ここの署長は剣難死亡の相あり--骨相家。」「火事、火事、火事、火、火。(これが未来派のような字体で。)」「不良青年とは、もっとも人生を真剣に渡る人のことでなくして何ぞや。呵々。」「社会主義者よ、何んとかしてくれ。」「お前が社会主義者になれ。」
男と女の生殖器を向い合わせて書いてある下に「人生の悲喜劇は一本に始まって、一本に終わるか。嗚呼。」「私は飯が食えないんです。」「署長よ。御身の令嬢には有名な虫が喰ッついる。」「何んでえ、こったら処。誰がおっかながるものか。」「労働者よ、強くなれ。」「ここに入ってくるあらゆる人に告ぐ。落書きはみっともないから止しにしよう。」「糞でも喰え。」「不当にも自由を束縛されたものにとって、落書きは唯だ一つののびのびと解放された楽天地だ。ここに入ってくるあらゆる人に告ぐ、大いに落書きをし給え。」「労働者がこの頃生意気になりました。」「この野郎、もう一度云ってみろ、たたき殺してやるぞ。労働者。」「巡査さん、山田町の吉田キヨと云う人妻は、男を三人持っていて、サック持参で一日置きに廻って歩いてるそうだ。探査を望む。」「お前もその一人か。」「妻と子あり、飢えている。俺はこの社会を憎む。」「ウン、大いに憎め。」「働け。」「働け? 働いて楽になる世の中だか考えてから云え、馬鹿野郎。」「社会主義万歳。」……。
渡は何時でも入ってくる度に、何か書いてゆくことにしていた。今迄に、決めて何度もそうしていた。
「俺はとうとう巡査の厄介になったよ。悲しい男。」「巡査の嬶で、生活苦のために一回三円で淫売をしているものが、小樽に八人いる。穴知り生。」
渡はそう書かれている次の空いている壁に、爪で深く傷をつけながら丹念に落書きを始めた。熱中すると、知らないうちに余程の時間を消すことが出来た。それは画でも書いているような気持ちで出来る愉快な仕事だった。成るべく長く書こうと思った。彼は肩先に力を入れて仕事にとりかかった。熱中したときの癖で、何時の間にか彼は舌を横に出して、一生懸命一字々々刻んで行った。
おい皆聞け!
この留置場は俺達貧乏人だけをやっつけるためにあるものなんだ。
警察とは、城のような塀で囲んだ大きな庭を持っている金持ちが、金をたんまりつかませて傭っておく番犬のようなものなんだ。
金持ちが一度だって、警察に引張られて来た事があるか。
だが、いや全く、だが、俺だちはクヨクヨしている暇に力を合わせて、碌でもない金持ちと手先きの官憲と、そしてもこの碌でもない政治を打ッ壊すことをしなければならないのだ。
クヨクヨしたって涙を損するだけだ。
メソメソしたんじゃ何時迄経ったって、俺だちはやっつけられるだけだ。
おい、兄弟!
第一番先きに手を握ろう。しっかり手を握ることだ。
警察の生くらサーベルで俺だちの団結が、たたき切れると思ったら、たたき切ってみろ!
俺だち労働者は、働いて、働いて、前へつんのめる位働いて、しかも貧乏している。こんなベラ棒なことがあるか。
働くものの世界--労働者と百姓の世界。利子で食い、人の頭をはねて遊んで食う金持ちをタタキのめしてしまった世界。
俺だちはその社会を建てるのだ。
おい手を出せ。
しっかり握ろう。
おい、お前も! おい、お前もだ!
皆、皆!
かなり長い時間それにかかった。渡は読み返してみて満足を感じた。口笛を吹きながら、コールテンのズボンに手をつッこんで、離れてみたり、近寄ってみたりした。
底本:「定本 小林多喜二全集 第三巻」 新日本出版社
繰り返し記号のうち、平仮名・片仮名繰り返し記号(ヽ、ヾ、ゝ、ゞ)、くの字点()、二の字点()は、仮名に書き換えました。
(この注釈は「青空文庫」を参考にさせていただきました)